ランキング

今更聞けない!印鑑の種類やフォントについて

個人の証明のために広く使われる印鑑ですが、使用するタイミングに応じて使い分けることで、契約後のトラブルを防止したり、重要な印鑑の紛失を防いだりと、様々な形で役立てることが出来ます。
これから印鑑を用意するという方は、使用目的に合わせてどんな印鑑を使えばよいのか知っておきましょう。

 

印鑑の種類

 

印鑑は使用目的を問わず使うことが出来ますが、あえて種類を分けることで、重要な書類や日常的に使うものとを使い分けています。

 

実印

実印は自分が住んでいる市町村の役所で印鑑登録を行う際に使用するもので、自分の存在を国に認めてもらうために必要となります。
登録された後の実印は、様々な重要な契約に使われ、公的書類の作成や不動産の購入、自動車の登録といった、生きるために必要な重要な契約や、大きなお金が動く取引などに利用されます。

 

銀行印

銀行印は、銀行で口座を開いたり、金融機関への届出の際に使用する印鑑です。
銀行印で口座を開いた場合、銀行で使用する印鑑はそれ以外使用することが出来ず、違う印鑑を使う際は再登録の手続きを行う必要があります。

 

認印

認印はちょっとした手続き音際に使用する印鑑で、日常生活においては最も使用頻度が高くなる印鑑です。
具体的には宅配便の受け取りや、業務上作成する書類の確認印として利用されています。
使用する印鑑も、わざわざ特別なものを用意せず、三文判を利用するのがよいでしょう。

 

印鑑のフォントはどうするべきか

 

印鑑には色々な種類がありますが、使用するフォントについても気を使うようにしましょう。
例えば実印の場合は、偽造が難しいフルネームが書かれたものや、篆書体を使用しているものを利用しましょう。

 

銀行印は偽造しやすいものだと簡単に他の人が手続きできるようになるので、出来ればはんこ屋などで一から作ったものを用意しておきたいところです。

 

認印に関しては特にこだわりは必要ありません。
100円ショップなどで販売されているもので問題ないでしょう。

 

印鑑の種類やフォントは使い分けが重要です。
後々のトラブルにつなげないためにも、印鑑は早いうちに重要なものをいくつか用意しておくようにしましょう。