印鑑を作成するタイミングとは?
日本で生活する上では欠かせない印鑑。
普段使うことの少ない実印の必要性は、使う時になってその大切さを思い知るということが多く、必要になった時に慌てて作るという人も少なくないようです。
しかし、大事な契約をするときに、「実印が無いので待ってください」というのは大人として関心できることではありませんね。実際、そのタイミングで実印を作ると、でき上がるまでのタイムラグがあり、契約の相手を待たせてしまうことになります。
そのような失礼が無いようにするためにも、あらかじめ実印は用意しておくようにするのがマナーでしょう。
ならば、どのタイミングで実印を作ったらよいのでしょうか?多くの人が実印を作るのは以下のようなタイミングです。
人生の節目のタイミング
子どもが生まれたタイミングで実印を作るというケースもあります。
子どもが生まれたことで、より責任を感じ、大人としてしっかりしなければと思うタイミングだからということのようです。
子供の誕生に際して実印を作るパターンとしては、生まれたばかりの子どもへのプレゼントとして実印を作る人も増えています。
実用的であり、一生ものの記念品にもなるということから選ばれているようです。
逆に、親が亡くなってこれからは自分がしっかりしなければという思いで実印を作り直すというケースもあります。
また、定年を迎え、心機一転新しい生活をしていくために、実印を作り直すような人もいます。
成人を迎えるにあたって
実印を持つことは大人として一人前になった証です。
自分のことは自分で責任を持つ、1人で契約することができるという証明でもありますから、成人のタイミングで実印を用意するというのは理にかなっていると言えるでしょう。
成人のお祝いに実印を贈るケースも多いため、印鑑ショップにはお祝い用のセットも数多く取り揃えられています。
また、実印は上質な素材を使って作れば一生ものですから、よい成人の記念品ともなります。
独り立ちのタイミング
学校を卒業したり、進学したりして親元から離れ1人暮らしを始めるタイミングや、成人式を迎えてこれから社会人になると感じたタイミング、就職して親元から独立するタイミングなどで実印を作る人が多く見られます。
それまで契約のすべてを親に任せていたものが、この先は自分で行わなければならなくなると言うことから、このタイミングを選ぶということのようです。
高校・大学を卒業するタイミング
高校や大学を卒業し、社会人になると、家を借りたり、車を買ったりという機会が少しずつできてきます。契約の時点で実印が無く、登録も済ませていないと、スムーズに事が運ばず、契約に余分な時間がかかることになります。
そのような事態に備えて、実印を前もって用意しておくということであれば、卒業はよいタイミングでしょう。
高校卒業後、大学に進学する場合でも、下宿などで1人暮らしを始める場合には、印鑑が必要になってきますから、すぐに使う予定が無くても他の印鑑と一緒に作っておくとよいでしょう。
卒業祝いとして、親族の方がプレゼントしても喜ばれます。
婚約や結婚を機に
結婚を機に、家や車など大きな買い物をする人もいるでしょう。
そのような時、実印は必ず必要になります。
特に、結婚に際して姓が変わることの多い女性は、それまで使っていた実印が使えなくなるケースもあります。
ですから、女性にとって、結婚は実印を作るのに最もよいタイミングと言えます。
そのため、結婚祝いとしても実印は喜ばれます。男女ペアの実印や、男性用、女性用の実印に銀行印をプラスした3本セットが特に人気ですから、このタイミングで実印を作る方が多いということがわかりますね。
新生活を始めるタイミング
結婚を機に実印を作る人は男女共に多いようです。
特に、女性の場合は姓が変わることも多く、実印だけでなく新しい姓の銀行印や認印と一緒に作るケースも見られます。
また、転勤などで引っ越しをして、新しい場所で実印登録をすることになったタイミングを選ぶ人もいます。
実印を作るタイミングには様々な物がありますが、全体的に見てみると、区切りを付けたい時や、新しいことを始めるタイミングを選んでいる人が多い様子がうかがわれますね。